【夫婦のタイプ別】楽天証券とSBI証券、後悔しない選び方!我が家のリアルな使い分け術

※本記事にはアフィリエイトリンク(PR)が含まれています。ご紹介しているサービスは、すべて実際に比較・検討した上で掲載しています。

目次

はじめに

こんにちは、こぱんだです🐼
「楽天証券とSBI証券、どっちがいいの?」と悩んでいる方、いませんか?

投資を始めたばかりの頃、私たち夫婦も誰もが持つこの疑問からスタートしました。

でも投資を続ける中で気づいたのは、「どちらも優秀な証券会社」だということ。そして、私たちの場合、あえて夫婦で“別々の証券口座”を使い分けることで、それぞれの生活スタイルに合ったストレスフリーな投資ができるということでした。

この記事では、実際に我が家がどう証券口座を使い分けているか、その理由や使い心地をリアルな視点からご紹介します。ぜひ、あなたとあなたの家族にぴったりの証券口座選びの参考にしてください。


我が家の証券口座の使い分け【リアルな事例】

私たち夫婦は楽天証券とSBI証券、両方に口座を持っています。でも、それぞれの性格やライフスタイルに合わせて、メインで使う口座は異なります。

👨夫:楽天経済圏どっぷり派 → 楽天証券

夫は楽天カードでの買い物や楽天市場の利用、楽天ふるさと納税、楽天モバイルの利用など、文字通り楽天経済圏にどっぷり浸かっています。

そんな夫にとって、楽天証券を選ぶことでSPU(スーパーポイントアップ)でポイント還元が加算されるのは、もはや「使わない手はない」ほどの大きな魅力。
日常の支出と投資が楽天でシームレスに完結するので、効率を最重視する夫にはまさにピッタリなんです。

夫は投資信託の積み立てのみを行っており、一度設定すれば基本的に変更することがないため、好みの分かれる楽天証券の画面構成も特に気にならないようです。





👩私:シンプル重視・ポイントに振り回されたくない派 → SBI証券

我が家の場合、株を買うのは主に私の担当です。だからこそ、画面が見やすく直感的に操作できるSBI証券が合っていました。

「改悪が少なく、余計な工夫なしでも淡々と投資を続けられる」のが、私にとっては大きな安心材料。
ストレスなく使える操作性が気に入り、三井住友カードNLでのクレカ積立でVポイントが“自然に”貯まるのも嬉しいポイントです。


SBI証券[旧イー・トレード証券]

【補足:私のライフスタイルと楽天経済圏】

  • 普段の買い物はAmazon派で、楽天市場はセールの時しか使いません。
  • 楽天を使う時も夫の楽天アカウントで買い物をするため、私が楽天証券を使ってもSPUの恩恵はほとんど受けられません。
  • 以前は夫婦ともに楽天モバイルを使っていましたが、山やキャンプに行くことが多い私たちにとっては、地方で圏外になることもありました。そのため今はあえて別キャリアを使い、通信状況を補完し合っています。

日常的に楽天を使っていない私にとっては「投資のために楽天を使う」というのが本末転倒に感じてしまったんです。
だからこそ、ポイントよりも「証券会社そのものの使いやすさ」で選べるSBI証券が合っていました。


楽天証券のメリット・デメリット

楽天経済圏ユーザーには大きなメリットがある一方で、注意点もあります。

✅ メリット

  • SPU(スーパーポイントアップ)で楽天市場ユーザーには特にお得
  • 楽天経済圏の中で投資が自然に組み込めるため、ポイントの有効活用がしやすい

❌ 注意点

  • ポイント制度などは条件が見直される可能性があるので、最新情報のチェックは必要です。
  • 画面に表示される情報が多めなので、最初は少し複雑に感じる人もいます。ただ、積み立て専用ならほとんど気にならないレベルです。

SBI証券のメリット・デメリット

シンプルさを追求しつつ、豊富な商品ラインナップが魅力です。

✅ メリット

  • 画面が見やすく直感的で、投資初心者にもわかりやすい
  • 投資条件が安定していて、「また変更…」というストレスが少ない
  • Vポイント、Tポイント、Pontaなど複数ポイントと連携可能
  • 国内株、米国株、IPOなど、取扱商品が業界トップクラス

❌ 注意点

  • ポイント還元は控えめ(ただし“おまけ”としては十分)

結論|どっちを選ぶ?それとも両方?

SBI証券も楽天証券も、一般的な投資(つみたてNISA・投信・国内株・米国株)に必要な機能はすべて揃っています。大きな差はなく、どちらを選んでも基本的には困りません。

だからこそ、自分の生活スタイルや「どこが気持ちよく使えるか」で選ぶのが正解だと感じています。

  • 楽天経済圏を日常的に活用し、投資信託を中心に運用したい人なら楽天証券のポイント還元は大きな魅力。
  • 投資初心者や「淡々と積立を続けたい人」には、シンプルで安定したSBI証券がおすすめ。
  • 我が家のように両方を持っておくと、家族のライフスタイルに合わせてストレスなく投資できます。

投資は「どちらが上」ではなく、「どちらが自分に合っているか」。その視点で選べば、どちらも優秀なパートナーになってくれるはずです。

ちなみに私自身も楽天証券の口座でポイント投資をしています。今は残高がすべてポイント投資分なのですが、9割近く値上がりしていて「ポイントだから」と侮れないなと感じています。日常の延長で気軽に投資を始められるのは、やっぱり楽天証券の大きな魅力だと思います。


おわりに

ポイント還元を強みとするサービスは条件が変わることもありますが、それも含めて「楽しみながら投資を続けられるか」が大切だと思います。

一方でSBI証券は、ポイントに左右されず安定したサービスで選ばれてきた証券会社。こちらも安心感があります。

投資は長く続けるもの。だからこそ、自分が信用して資産を預けられると思える口座を選んでください。

また「ミニ株(単元未満株)も試してみたい」という方は、条件を比較した関連記事もあります。ぜひ参考にしてみてください👇

あなたの証券口座選びの助けになれば嬉しいです。

こぱんだ🐼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次