【投資しくじり先生】バランスファンドの安心感が落とし穴だった話

こんにちは、こぱんだです🐼

「投資って難しそう…」「とりあえず分散しておけば安心でしょ?」
そう思っているあなたに、今日は私のしくじり体験をお話しします。

投資初心者のころ、「分散投資」って言葉にすごく安心感を抱いていた私。でも、その「安心感」こそがしくじりの始まりだったんです…。

目次

えっ、これ1本で分散できちゃうんですか!?

投資を学ぶと、まず最初に出てくるのが「卵は1つのかごに盛るな」という考え方。

つまり、資産を配分するときに、株だけとか、1つの地域だけといった、狭い領域に絞りすぎないことが大事ということです。

でも、そう言われても「結局どうすればいいの?」ってなりますよね🤔

そんなとき、最初に目に飛び込んできたのが証券会社が用意してくれていたバランスファンドでした。

株も債券も不動産も、国内も海外もぜんぶ入っていて、しかも自動リバランス付き✨

「親切すぎん?証券会社さん💕ズボラ投資家の夢を全部叶えてくれるやつやん!」と思って、深く考えずに買い付けました(笑)

\私や家族が使っている証券会社はこちら/

SBI証券[旧イー・トレード証券]

最初は“投資してる感”が楽しかった

毎日アプリをチェックして、
「おっ、ちょっと上がってる!」「う〜ん、今日はマイナスかぁ…」

値動きのある毎日にワクワクドキドキしていました。

チャートを眺めて経済ニュースを見る日々。私は個人投資家なんだと気分はウキウキ、ちょっと経済に詳しくなった気すらしていました(笑)

でも、ある日ふと我に返った

えっ……なんかS&P500やオルカンに連動したファンドと比べて、成績悪くない?

株価が上がってるのに、なぜか自分のファンドは微動だにしない…。中身の動きが全然わからない!何が足引っ張ってんの?


中身、全く見えてませんでした

バランスファンドは、株や債券など色んな資産を組み合わせているから、全体の値動きが小さくなります。投資の世界ではこれを「ボラティリティが小さい」と言って、リスクを抑える効果があると評価されます。

だから本来は安心して長期投資を続けやすいのが大きなメリット。でも当時の私には、「全体的に下がってる…気がする」くらいしか分からず、ブラックボックス感の方が強く残ってしまいました。


“自分で分けて持つ”ことの意味に気付いた

バランスファンドから卒業して、私が始めたのは:

  • 全世界株式(オルカン)
  • 米国株(S&P500)
  • 米国債券ETF(AGGなど)
  • 国内個別株
  • 預金(生活防衛資金)

こうやって分けて持つと、「今、どれが好調で、どれが守りになってるか」が感覚でつかめるようになりました。

たとえば円安になったら、外貨建ての株式がプラスに影響しているな、というように、個々の資産の働きが見えるんです。自分の意図で資産をコントロールできているという、納得感が生まれました。

※ここで紹介しているのは、私がバランスファンドから卒業した当時のポートフォリオです。今はFANG+やインド株などの成長株インデックスも取り入れていて、全体の内容は変わっています。


持ってみて分かった“現実”

米国債券ETFであるAGGを買ってみたけど、債券だからといって、必ずしも教科書通りに株と逆相関になるわけではありませんでした。

金利や為替、景気…いろんな材料が絡み、セオリー通りには動かない。株と一緒に下がることも普通にありました。

この体験から、「分散=万能ではない」と実感しました。さらに「リスクが低い」と言われる資産でも、為替変動などによって期待した効果が得られないことがある──それも大きな学びでした。


バランスファンドが悪いとは思ってません

もちろん、バランスファンドにもいいところはたくさんあります。

  • 値動きが少なく、リスクが小さい
  • 自動でリバランスしてくれる
  • 1本で完結してて管理がラク
  • 投資を始めるきっかけには◎

プロが合理的に分散してくれる仕組みは、決して悪くありません。ただ、私にとっては“中身が見えるかどうか”が重要だったんです。


🌱 まとめ:分散=混ぜること、じゃなかった

「分散投資」は、ただ色んな資産を混ぜることじゃなくて、
“自分の意図で分けて、全体のバランスを見る”こと。

便利なバランスファンドも良い選択肢です。でも私は、“分散するなら自分で分けて持ちたい”タイプでした。ミックスされたものだと中身が見えにくく、自分の納得感が薄れてしまうからです。

投資は「自分に合う分散の形」を見つけることが大事。ズボラ投資家の私が遠回りして学んだのは、「納得して投資することの大切さ」でした🐼

初心者の頃に感じたこの違和感が、今でも私の投資の軸になっているんです。

​この記事が、投資を始める皆さんの参考になれば嬉しいです。あなたにとっての「納得できる分散」って、どんな形ですか?

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました☺️

こぱんだ🐼

📌 投資を始めるなら、まずは証券口座の準備から。

私が実際に使っているのは「楽天証券」と「SBI証券」です。 どちらも初心者さんにとって安心の王道口座ですよ✨ SBI証券[旧イー・トレード証券]

📘 他のしくじり記事はこちら:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次