【しくじり社債先生】ソフトバンクグループ社債に100万円突っ込んだ話|初心者がハマった“名前買い”の罠

※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。

こんにちは、こぱんだです🐼NISAのしくじり先生に引き続き、過去の私の投資の失敗談を赤裸々にシェアします。

▶NISAのしくじり記事はこちら👇

テーマは「社債」──あまりメジャーじゃないけれど、安定志向の人ほど気になる金融商品ですよね。でも、初心者だった私は…とんでもない思い込みで、ソフトバンクグループの社債に投資してしまいました。

目次

📌 投資インフルエンサーの一言で「買い!」

ある日SNSで、投資系インフルエンサーが「ソフトバンクグループの社債、年利1.81%で7年満期。私も買います!」と紹介していたのを見かけました。

投資のことを勉強し始めたばかりで投資がやりたくて仕方なかったその頃の私。「え、利回り1.81%!?すごくない!?」とノリで SBI証券から即購入。金額はまさかの100万円!

生活防衛資金は残してたけど、口座のあちこちからかき集めて、勢いで「えいっ!」とポチ。いま思うと、完全に怖いもの知らずの初心者ムーブでした。今なら絶対にこんなことできません😨

ソフトバンク≠ソフトバンクグループだった

「通信会社でしょ?安心じゃん」──と思い込んでいた私。…ところがどっこい、買ったのは「ソフトバンク“グループ”」の社債。

孫正義さんが率いるグローバルな投資会社で、WeWorkなどへの巨額投資でも知られ、損失が兆単位で出ていることも。決算発表があるたびに巨額の損失額に背筋がゾッ……🧊

🧨 社債って安全じゃないの?

よく「満期まで持てば元本+利息が返ってくるから安全」と思われがち。

「社債なら安全でしょ!」──今なら『どこが?』ってツッコみたくなるんですが、あのときは本気でそう思って、売れ行きに焦って即ポチしてました。笑

社債が安心なのは、あくまで発行体(企業)が倒産しなければという条件付き。

企業分析せずに買えば、知らない間にハイリスク商品を持ってることだってあるんです。

😱 投資初心者だった私の「あるある」行動

💥SNSでインフルエンサーが買ってた → 安心して真似

💥「ソフトバンク」と見て → 通信会社と勘違い

💥利率だけで判断 → 内容を調べずにポチる

もう…落とし穴しか踏んでませんでした😂

⏳ 結果は…?償還されたけどスリリングな7年間

幸運にも、ソフトバンクグループ社債は満期で償還され、利息も得られました。(ありがとう、孫さん…!ちょっと疑っちゃってごめんなさい…)

でも…決算やニュースのたびにドキドキ。「元本戻ってくるかな…?」と、7年も不安に。これ、たまたまラッキーだっただけです。

🔍 私がいま、社債を選ぶ前に確認すること

✔その会社、何のビジネスしてる?(通信?投資?)

✔この利率、高すぎない?(=リスクが高い可能性も)

✔7年間ロックされても困らない?

✔財務状況や格付け、ちゃんと見た?

✔SNSよりも、自分の納得感!

🧠 教訓:「名前」でなく「中身」を見よう

今回の件で私が学んだのは、有名企業だからって安心しちゃダメ!ということ。

会社の看板ではなく、事業の中身や財務体質、リスクをちゃんと見て判断すべきだったなと痛感しました。

誤解しないでほしいのは、私は孫正義さんという経営者を尊敬しています。でも、尊敬と投資判断は別。投資は「自己責任」が大原則です。

🎯 まとめ

投資って、自分が安心して持ち続けられるかどうかがすべて。

名前に騙されない

SNSに流されない

リスクと向き合う

力を育てるこの3つ、大事にしていきたいですね✨皆さんは、投資をする際にどんなことを重視していますか?もしよければ、コメントで教えてくださいね!


※私はSBI証券でNISA口座を開設し、主に投資信託を積み立ててます。

低コストで豊富な商品が揃っていて、初心者でも使いやすいと感じています。

これから始めたい方は、こちらからチェックしてみてください👇

SBI証券[旧イー・トレード証券]


今日も読んでくださってありがとうございました😊

こぱんだ🐼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次