【それ、本当に老後の備え?】「善意の積立」が課税対象になる不条理|保険で損する人の共通点

こんにちは、こぱんだです🐼

今日は、保険、特に貯蓄型保険にまつわるちょっとモヤモヤする話です。
「自分や家族の老後のために」と思ってコツコツ積み立ててきたのに、いざ解約したら税金がかかる――そんな理不尽があるのをご存知ですか?

もちろん、保険には万が一の時の「保障」という大切な役割があります。ただ、今回は特に「老後のための積立」という目的で選ばれがちな貯蓄型保険について、その実態と知っておくべきポイントをお話ししたいと思います。


目次

きっかけは、ふとした疑問から

私は過去に、貯蓄型保険を契約していたことがあります。

社会人になってすぐ、周りもみんな入っていたり、親からも勧められたりして、とにかく“積み立てること”に安心していました。

でもある時、ふと疑問が湧いたんです。

保険会社って、預かったお金をどうしてるの?

答えはシンプルでした。


保険会社は、私たちの積立金を運用している

実際、保険会社は私たちから預かったお金を、一定期間「引き出せないようにロック」して、その資金をもとに運用しています。

つまり、保険会社は「預かったお金」で利益を出しているということ。

それってつまり、
私たちは運用してるようで、運用してない。
ただ“預けているだけ”

なのに――。


解約や満期時には、ちゃっかり課税される

いざ満期になったり解約すると、微々たる利益であっても

  • 利益が出た場合 → 所得税
  • 契約者と受取人が異なる場合 → 贈与税

がかかる可能性があるんです。

たとえば、旦那さんが奥さんの老後のために、毎月1万円ずつ、10年間積み立てたとします。トータルで120万円の保険料。

それが130万円の解約返戻金になって戻ってきたとき、たった10万円の利益でも所得税(一時所得)の対象になります。

しかも、もし契約者(保険料を払っていた人)と受取人(解約返戻金を受け取る人)が異なる場合、その返礼金を妻が受け取れば、贈与税が発生するケースもあるんです。

なお、契約者と受取人が同じ場合は「一時所得」として扱われ、50万円の特別控除+その半額に対する課税となるため、利益が少なければ税負担も軽くなるケースが多いです。


正式に贈与した場合は非課税なのに?

本来、貯金しただけでは税金は掛かりませんし、家族に現金で毎年110万円以下の贈与であれば、贈与税はかかりません。これは「暦年贈与」という制度で認められています。

ところが、保険を使って少しずつ積み立てていたとしても、解約時にまとまった金額で渡した形になると課税対象に。

つまり、「ちゃんと毎月贈与していたとしても、保険経由でまとめて受け取ると、税務上は贈与とみなされて課税される可能性がある」という、なんとも複雑な状況が起こりうるんです。


贈与税は元本割れしていてもチャラにはならない

ちなみに、解約返戻金が元本を下回っていたとしても、受け取った金額が年間110万円を超える場合で、
契約者(保険料を払っていた人)と受取人(返戻金を受け取る人)が異なると、贈与税が課税されることになります。

「損してるのに課税?」と感じるかもしれませんが、
贈与税と所得税はまったく別物なので、
「損してるから税金はかからないはず」「どっちかで相殺される」といった考え方は通用しません。

つまり、お金を渡すつもりじゃなくても、
契約の構造そのものが「贈与」と判断されるということ。

契約時の名義や受取人の設定は、軽く見られがちですが、実はとても重要なポイントです。


保険会社がやっていることは、私たちでもできる

冷静に考えてみてください。

保険会社がやっているのは、

  • 毎月のお金をロックする
  • 自分たちで運用して
  • 一定期間後に返す(しかも手数料付き)

……これって、自分でやればよくないですか?

  • 自分で投資信託を積み立てる
  • 途中で必要になれば引き出せる
  • 手数料も安いし、税制優遇もある(例:NISA、iDeCo)

どうしても「自分では不安」「勝手に使っちゃいそう」って人には、
保険という仕組みが合っているのかもしれません。

でも、それって割が合わなくない?


じゃあ「積立目的」で保険に入る意味って何?

保険にはもちろん「保障」という大切な目的があります。

しかし、「老後のための積立」だけが目的なら、わざわざ保険会社を通す理由はあるのでしょうか?

私たちのお金で、保険会社は利益を得ている。それなのに、私たちは手数料と税金を払っている。

この仕組み、一度立ち止まって考えてみる価値があると思いませんか?


老後の不安に利用されていないか?

老後が不安――それはみんな同じです。

でも、その不安をうまく利用されていないか?と、ちょっと冷静に振り返ってみてほしいんです。

「家族のため」と思って始めた保険が、実は家族にとって“税金負担”になる可能性もある。

そんなの、悲しすぎますよね。


最後にひとこと

私は今、つみたてNISAやiDeCo(※人によってはデメリットもあるので、ご自身で調べて選択することが大切です)など、自分で「運用して」「納得して」積み立てる方法に切り替えています。

「自分で守る」って、最初はちょっとハードル高く感じるけど、
仕組みが分かれば、案外できることばかりなんです。

一緒に、自分らしいお金の育て方を見つけていきましょうね🍀

こぱんだ🐼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次