「ブログを始めてみたいけど、何から手をつけていいか分からない」「WordPressって難しそう…」
そう思っているあなたへ。
この記事では、2025年6月7日にブログを開設してから、ちょうど1ヶ月(〜7月6日まで)の記録を、アクセス数や収益の数字とともにリアルにご紹介します。
右も左も分からなかったブログ運営ド素人の主婦が、WordPressブログを立ち上げて過ごした1ヶ月。
派手な成果はありませんが、自分なりに考えたこと、実践したことをまとめました。
この記事がブログを始めるか迷っている方の参考になれば幸いです。
きっかけは「少しでも投資に回せるお金を増やしたい」──副業としての本気の一歩、WordPressへ
私がブログを始めたのは、「投資に回せるお金を増やしたい」というシンプルな思いからでした。
まずは無料で手軽に始められる「Amebaブログ」からスタート。アプリで直感的に操作できて、更新時間などを工夫すれば、初心者でも実力以上のアクセスを得られたので、好感度は高かったです。
ただ、副業として収益化を考えたとき、Amebaブログでは収益化手段が限られていることに気づきました(主にAmeba内広告やPR案件のみ)。
そこで、本格的な収益化を目指すなら、やはり「WordPressしかない」と判断。サーバー選びでは、YouTubeでの情報発信でも有名な「両学長」のおすすめを参考にし、ネット上での評判も良かったConoHa WINGを選びました。
私がこのブログで使っているサーバーです🐼
\ConoHa WINGに興味がある方はこちら/
WordPress立ち上げは「格闘」だった
WordPressに切り替えた直後は、とにかく「難しい」と感じました。
「分からなければAIに聞いたら良いかな」と気軽に始めてしまいましたが、タイトルやデザインを設定しても上手く表示されなかったり、思った通りのレイアウトにならず、調整にも時間がかかりました。
サーバー会社は各社「簡単セットアップ」機能なども準備しているので、初心者は積極的に活用すべきだと痛感しました。ブログを始められる方は、ぜひ利用してみてください。
ちなみに、私がブログ開設にかかった初期費用は以下の通りです。
- ConoHa WING(サーバー)1年契約:11,286円
- 独自ドメイン:無料
- WordPressテーマ「SWELL」:¥17,600
合計すると約2万9千円ほどでスタートしました。正直、「高いな」と感じましたが、未来の投資だと思って支払いました。この費用が、いつか黒字になることを切に期待しています😵笑
無料テーマから有料テーマへ|「経費」としての選択
当初は初期費用を抑えるため、無料テーマ「Cocoon」から始めました。評判も良く、十分使えるテーマだと思います。
ただ、収益化を目指すなら有料テーマは必要経費、という意見も目にしたため、途中で有料テーマ「SWELL」に切り替えました。
テーマ変更後は装飾が簡単になり、デザインも整えやすくなりましたが、切り替え当初は設定のやり直しや過去記事の手直しは大変でした…。
有料テーマの恩恵は、素人の私にはまだそこまで分かりませんが、確実にカスタマイズ性は良くなったと感じています。
有料テーマは高額なので、収益化前に課金するのはかなり勇気がいりました。私の場合は、結果論ではありますが、最初から有料テーマを使う前提で準備しておけば、もっとスムーズだったと思います。
収益化より「記事の質」|最初の目標にGoogle AdSenseを選んだ理由
ブログを始める時点で、すぐに収益が出るとは思っていませんでした。
だからこそ、毎日更新よりも「月・金に確実に更新し、丁寧に仕上げる」ことを意識しました。
収益化についても、自分が本当に良いと思ったものしか紹介したくなかったため、最初はアフィリエイトリンクを一切貼らずに運営。
私がアフィリエイトをするなら、「物販」よりも「価値のあるサービス」でありたかったし、金融機関などは広告掲載への審査が厳しいため、最初からは難しかったという側面もあります。
まずは、記事が読まれるだけで報酬が発生する「Google AdSense」から目指すことにしました。
Google AdSense申請と審査通過まで
私のブログは「お金」に関するテーマが多いため、Googleの審査がとても厳しいと聞いていました。
これは、GoogleがYMYL(Your Money Your Life)と呼ばれる、人々の人生や財産に大きな影響を与える可能性のある情報に対して、特に厳しい品質基準を設けているためです。
そのため、ブログ初心者の私なりにできる限りのことをしようと、E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)を高めることを意識し、次のような点を心がけて準備を進めました。
- 実体験ベース・事実ベースの内容に絞る
- 誰にも損をさせない、勘違いをさせない内容にする
- アフィリエイトリンクは貼らない
- プライバシーポリシーやお問い合わせフォームを設置する
- サイトの表示速度を改善するためプラグインで画像の圧縮やキャッシュ設定を色々試して改善を重ねる
6記事を書いた時点でAdSenseに申請し、その後さらに2記事を追加。申請から約5日後に無事、合格通知を受け取りました!

AdSense合格後の「数字に振り回される日々」
AdSenseに合格した当初は「早く通ってよかった」と安心していました。
しかし、合格後に広告を貼り始めると、アクセス数や表示回数が気になり、アナリティクスやAdSenseの画面を何度も確認してしまうようになりました。
初心者のうちはアクセスが少なくて当然なのに、「なぜ今日は減ったんだろう?」など、余計な分析に時間を使ってしまい、かえって疲れてしまうことも…。
データ分析も大切ですが、初期段階では必要以上に数字を気にしないことも大切だと感じました。
1ヶ月目のアクセスと収益データ
1ヶ月目(2025年6月7日〜7月6日)の実績は以下の通りです。
- 総インプレッション:404
- 総クリック数:33
- 検索流入のユニーク訪問者:20
- 総ページビュー(PV):1164
- アドセンス収益:21円
- 楽天ROOM収益:150円(Amebaブログ経由と思われる)
実は、楽天ROOMでも少しだけ収益がありました(150円!)。私の楽天ROOMでは、「これは本当に良かった」と心から思えるものだけを厳選して記録しています。
SNSなどでは話題の商品が日々紹介されていますが、私は物は少ない方が暮らしやすいという考えが強いので、実際に使って良かったものだけを丁寧に紹介したいと思っています。
記事数と運営体制
6月は、株主優待や配当のシーズンでもあり、スポット記事を多く書くことができました。結果として、1ヶ月で13記事を公開。
「毎日更新」を目標にせず、自分のペースで着実に増やせたのは良かったと感じています。
おわりに:1ヶ月目の記録として
このレポートは、「どれだけ稼げたか」よりも、「何を考え、どんな行動をしたか」の記録として残しています。
同じようにブログ運営を始めたばかりの方や、これから始めようとしている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
よく「初心者は6ヶ月は収益が出ない」と言われる世界ですが、今はただひたすら、誠実に記事を積み上げていくことを目標にしています。
引き続き、運営レポートは定期的に記録していく予定です。ぜひ次回もお楽しみに!
今日も読んでくださって、ありがとうございました。
こぱんだ🐼
コメント