買って後悔をなくす!ズボラせっかちさんの「ちょうどいい」家電選びの黄金ルール

こんにちは、こぱんだです🐼

「色々できて便利そう!」と思って買った家電、結局一部の機能しか使わなかった…そんな経験ありませんか?

私はズボラでせっかちな性格ゆえに、実はそんな失敗だらけでした😅

先日の「時短家電」の記事では“暮らしに合う家電”について触れましたが、今日はさらに一歩踏み込んで「どう選べば後悔しないか」を私なりにまとめます。

目次

「時短」が裏目に?せっかちには合わなかった家電

私はかなりせっかちなタイプ。だから、どんなに高性能でも「拘束時間」が長い家電は相性が悪いんです。

たとえば、ヘルシオのウォーターオーブン。味は本当に最高!でも自動調理は“調理開始直後に所要時間が分からない”のがネックでした。

加熱してしばらく経ってから「残り30分です」と表示されたときの絶望感といったら…。子供はお腹を空かせて待っているのに、ごはんがまだ出せない😭

ウォーターオーブンで作る料理はグラタンやロースト系など“出来立て命”のものが多いので、結局すぐ食卓に出せる状態で待機していないといけないんです。

便利そうに見えても、我が家には火力強めでパッと仕上げられる普通のオーブンや魚焼きグリルのほうが合っていました。

ヘルシオには、煮物や蒸し物もこれ一つでできる良さがあります。
ただ、オーブンで蒸しをすると庫内の水滴や汚れで掃除が大変になるし、その点でもホットクックの方が圧倒的にラク。混ぜ機能があるので付きっきりにならずに済むし、仕上がりの安定感も段違いなんですよね。

ホットクックは神家電!ズボラ主婦が助かった理由

一方で、ホットクックは大正解。子どもの習い事で外出が多い私にとって、“時間はかかるけど拘束はされない”点が本当にありがたいんです。

出かけている間に調理が進んでいたり、「何時に食べたいか」から逆算して仕上げられたり──まさに時間を生み出してくれる存在✨

蒸し・煮物・スープ・茹で・低温調理までフル活用中!さらに全部食洗機対応で後片付けもラク。ズボラでも続けられる工夫が詰まっているんです。

「必要な機能」だけが満足度を上げる

ホットクックには2段調理や無線LAN連携など上位機種だけの機能もあります。でも大事なのは「今の生活に必要かどうか」。

これは炊飯器・洗濯機・電子レンジなど、どの家電にも共通する視点です。

その機能、私が本当に使う?と問いかけることが、一番の節約であり、満足度を高める秘訣だと思います。

ロボット掃除機は「シンプル派」から「ゴミ収集重視」へ

我が家は長年ルンバを愛用してきました。ロボット掃除機の黎明期から使っていたので、自然とルンバを選んでいたのもあります。

当時のルンバは余計な機能がなく荒削りで、今より面倒な部分もありましたが、調子が悪くなればパーツを交換してすぐに元通りになるほどの、メンテナンスの楽さが魅力でもありました。

でも、暮らし方や市場も変わってきます。ロボット掃除機そのものが普及して市場が成熟したことで、全体的なクオリティが底上げされ、選べるメーカーも増えてきました。

そんな中で、子どもの荷物や工作で掃除の頻度が増えた今、私が重視するようになったのは「ゴミ収集機能」。

その結果、現在はSwitchBotのロボット掃除機を使用中。シンプル路線からは外れましたが、「自動でゴミを回収してくれる」一点にとても助けられています。

時代の流れとともに家電は進化していくもの。
だから最初から全部を盛らなくても、その時々の暮らしに合わせて必要な機能を柔軟に追加していくことが、後悔しない秘訣だと思います。

つまり「必要な機能だけを選ぶ」とは、必ずしもシンプルさだけを追い求めることではなく、暮らしに合う機能を取捨選択していく柔軟さこそが大事なんです。

炊飯器の保温機能はいらなかった

最後に炊飯器。私の場合、保温機能はまったく使っていません。炊き立てを食べるか、お櫃に移したり冷凍した方がおいしいからです。
だから「長時間ふっくら保温!」といった機能はわが家には不要でした。

家電に投資するけど、求めすぎない

私は基本的に「便利な家電にはお金をかけるべき」と思っています。家事の負担を減らしてくれるものは、生活全体の満足度を底上げしてくれるからです。

でも、だからといって細かい機能まで全部を求めているわけではありません。たとえばドラム式洗濯乾燥機。私にとって絶対に必要な家電ですが、求めるのは「汚れが落ちて、きちんと乾く」という最低限のラインまで。それ以上の細かい機能は、正直あまり使わないんですよね。

つまり「便利な家電には投資するけど、機能は求めすぎない」。このバランス感覚こそが、満足度と節約を両立させるカギだと思います。

まとめ:「ランク」ではなく「使いこなせるか」で選ぶ!

上位機種=良い選択ではありません。大事なのは「自分が本当に使うかどうか」。

私は「ズボラな私でも続けられる?」を基準に選ぶようになってから、余計な出費が減って日々の満足感が上がりました。

おわりに

高い家電を買っても、生活に合わなければただの置物に…。だからこそ、自分の性格や暮らし方と照らし合わせて選ぶことが大切です。

「いちばんいいもの」じゃなく「いまの私にちょうどいいもの」。
これが私にとっての“価値ある節約”です。

今日も読んでくださってありがとうございました☺️
こぱんだ🐼

👉私が使っているアイテムは楽天ROOMにまとめています🐼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次