【旧NISA残高どうする?】株式編|“非課税”に甘えた私のしくじり実録【しくじりNISA先生】

目次

【どっちが得でSHOW】旧NISA・株式編

こんにちは、こぱんだです🐼

今回は、旧NISA残高どうする?どっちが得でSHOWシリーズの第2弾「株式編」です!

第1弾投資信託&ETF編は👇のリンクからどうぞ。

※この記事は、私の実体験に加え、AI先生(ChatGPT&Gemini)と一緒に制度や税制をわかりやすく解説しながら書いています🧠

「非課税だから安心」と思っていた私の実体験が、あなたの判断のヒントになればうれしいです!

株は「非課税だから安心」が一番危ない!?

2年目からは投資信託オンリーでNISAを使っていた私は、すっかり油断してました。「もう私、しくじらない投資家だな…」なんて思ってたんですが、

実は初年度に買ったJR西と西松屋の“株式枠”が、旧NISAのまま放置されていて…

気づけば そのまま課税口座に自動移管されてました😂

なぜ見落とした?それは「そのうち」って思ったから

「長期で持てば大丈夫」

「売るのはもったいない」

「非課税期間が終わっても、まあいっか」

…この「なんとなく」が、一番危険なしくじりの始まりでした。

私のしくじり:JR西&西松屋の悲しき末路—🚄

しくじり①:JR西日本 → 含み損で塩漬け中🍙

「長く持てばそのうち上がるでしょ〜」と思ってたらコロナ直撃。

含み損になったうえに、非課税期間も終了…。

これ、JR西の場合はNISA口座なのに「値下がりしたこと」そのものが失敗だったんですよね。

「今売ったら損」

「でも新NISAに移すには微妙…」

「優待あるし…でも課税になる…」

→ 結果:そのまま冷蔵庫の奥で冬眠中です。

🧠ポイント:旧NISAでの損失は損益通算できない!つまり、非課税のメリットは活かせず、税制上も何も得しない。完全にしくじりです…。😭

しくじり②:西松屋 → 含み益あったのに見送り😇

売って新NISAに移せば良かったのに、「高値掴みしたくない…」とモタモタしてたら、

いつの間にか移管されて終了!笑

今は課税口座で保有中ですが、「あのとき売っていれば…」と少し後悔しています。

🧠ポイント:非課税期間中に売っていれば、利益に税金はかからなかった!

■ 移管後の株は「取得価格がリセット」される!

ここ、超重要です⚠️

状況どうなる?
非課税期間中の含み益税金ゼロで確定(ラッキー✨)
移管後に値上がり普通に課税される(20.315%)
移管後に値下がり「損益通算」できるのは移管時の時価から。NISA時代の損は無効扱い…😭

■ じゃあどうすればよかったの?

ケースベターな選択肢
含み益がある株(西松屋)非課税期間中に売却→新NISAで再投資
含み損の株(JR西)無理に売らず、課税口座でホールド/必要なら損切りで通算も

チェックリスト:俺みたいになるなよ!

✅ 非課税期間の終了時期はカレンダー登録レベルで管理!

✅ 株を持つ目的(配当?優待?値上がり?)を明確に

✅ 含み損の株は、損切りするなら課税口座で!

✅ 高値掴みが怖いなら、投資信託も視野に

✅ 判断に迷ったら、AI先生(ChatGPTやGemini)やFPに相談!

—次回予告:社債でもやらかしました笑

次回も【投資のしくじり先生シリーズ】

「表面利回りだけで買うな、俺みたいになるなよ!」

ソフトバンクグループ社債を買った時の話を、全力で語ります!笑

—少しでも「うちもやばいかも」と思った方は、今すぐ証券口座をチェックしてね🐼📈


※私はSBI証券でNISA口座を開設し、主に投資信託を積み立ててます。

低コストで豊富な商品が揃っていて、初心者でも使いやすいと感じています。

これから始めたい方は、こちらからチェックしてみてください👇

SBI証券[旧イー・トレード証券]

しくじってきたこぱんだからこそ言えるリアルな話、また次回もお届けします!

こぱんだ🐼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次