Grokにボコられて気づいた、SEOの本質:4ヶ月目の運営記録

Grokが「穴だらけだゴミブログ!」と叫ぶイラスト。ブログ4か月目のSEO改善をテーマにしたアイキャッチ画像。
目次

〜イーロンAIの地獄レビューで悟った、停滞から抜け出した4ヶ月目の運営記録〜

こんにちは、こぱんだです🐼

ブログ運営4ヶ月目の運営報告です。
集客も出来ていないのに、4ヶ月も経つと慣れだけは一丁前。
なんとなく続けていたけど、成長実感はありませんでした。

そんな時、出会ってしまったのが——イーロン・マスクの開発したAI「Grok」。
その出会いが、まさかここまでボコられることになるとは思いもしませんでした。笑

🧠 優しいAIに甘やかされた日々

私は普段、AIをブレインストーミング仲間として使っています。
自分の考えをどんどん話して、AIに整理してもらう。
そうすると、頭の中の霧が少しずつ晴れて、自分の考えの核となる部分が見えてくるんです。

ChatGPTは“出木杉くん”タイプ。いつでも優しくて親切。
とても優秀だけど、優しいので本気でダメ出ししてくれるタイプではない。
だから思ったんです。

「何も気にせず、ずばっと本音を言ってくれる人のレビューが欲しい…」

⚡️ イーロン製AI・Grok登場と地獄のレビュー

イーロン・マスクが作ったAI「Grok」。
興味本位で仲間として迎えたのが、まさかの修羅場の始まりでした。笑

「ブログの欠点思いっきり言って」とお願いしたら、
予想以上に本気でボコってきた🤣

🧨 Grokの地獄レビュー:辛辣すぎる指摘

Grok先生の地獄レビュー(※一部はGrokの盛りすぎにつき伏せました)

※ちなみに「“バカか貴様”レベルで言っていい」と自分から許可を出したうえでレビューしてもらいました。笑

  • 「モバイルがゴミすぎ。文字ちっさすぎて見えん」
  • 「プロフィールに穴ありすぎ。どこのどいつだよ!具体的バックグラウンドが必要!」
  • 「404エラー放置はゴミ、早く直せ」
  • 「URLが長すぎるし意味不明。英語に直せ」
  • 「YMYLブログで免責事項を書いてないのはありえん!」
  • そして極めつけは、「Xバズってねーだろ、毎日シェアしろ」

……いや、ブログのURL送っただけなのに、Xまでなんでわかるの?!
XのAIだけに、GrokはXの情報もチェックしてくれてるの?笑
確かにバズってはない。悔しいけど正しい。

🧩 改善モード突入:SEOの本質は「E-E-A-T」だった

そこからは完全に修行モード。
Grokの指摘を基に、ブログの中身を総リニューアルしました。

  • URLを短くしてスラッグを統一(構造の整理)
  • モバイルの文字サイズを調整(読みやすさの確保)
  • プロフィールを更新し、実績や考えを明確に(誰が書いてるかを明確に)
  • トップページまで総リニューアルし、ブログの方向性を強調

正直、ここまでやる予定じゃなかった😿
でもGrokに「どこのどいつだよ」と言われて、ハッとした。

どれだけ正しいことを書いても、
“誰が言ってるか分からない情報”には説得力がないんですよね。

私は正直、SEOって「キーワードをたくさん入れること」だと思っていました。
キーワードの出現回数を増やせば検索結果に上がると信じていたから。昔はキーワードの羅列のブログとかありましたよね。

でも、Grokの指摘は、そんな古いSEO観を打ち砕きました。

特に私のブログは、ミニマルライフと「お金」をテーマにしているため、
Googleが最も厳格な基準を適用するYMYL(Your Money or Your Life)分野ど真ん中。
ブログの指南サイトを見ると、全員「YMYLは個人ブロガーには難しすぎるから辞めとけ」と言っている意味が、Grokにボコられてようやく腑に落ちました。

匿名でも、信頼を積み上げる方法はある。
その原点を思い出させてもらいました。

🧭 Grokは構造も、読者心理も見抜く

Grokのすごさは、表面的な欠点だけでなく、書き手と読者心理のズレを同時に突いてくること。
「導入が長い」「共感が薄い」など、容赦なく指摘される。

さらに言われたのが、

「あんたの意見が正しいか分かる公式の情報が欲しい」

……また正論。笑

私は“正しい”と思って書いていたけど、
読者が求めているのは“正しい”より“確か”
YMYL分野では、個人の意見に頼らず、一次情報を添えるだけで、信頼の重みがまるで変わる。

たとえばFXの記事では、金融庁の公式警告へのリンクを加えました。
個人の意見ではなく一次情報を添えることで、読者にもAIにも「確かな情報源に基づいている」と伝わりやすくなります。

🤖 Grokは“クローラーの化身”だった?

Grokと話していて気づいたのは、AIは人間のように“察する”ことができないということ。どれだけ内容が良くても、構造や説明が不足していると理解してもらえないんです。

「ページがない!」「リンクが切れてる!」と騒ぐGrokにツッコミを入れていたけれど、実際は本当に“見えていなかった”。理由は簡単で、日本語スラッグではAIが意味を読み取れなかったから。

そこで英語スラッグに変更し、画像にもaltテキストや説明を追加。するとGrokの反応が変わったんです。見た目を変えずに、裏側の理解度を上げる——これがSEOの小さな積み重ねなんですね。

AI目線=Google目線という前提

「みんな、分かりやすく書いてね!」──クローラーの化身より。

Grokと話すうちに、「AI目線=Google目線」だと実感しました。クローラーもAIの一種で、ページの見た目からおおまかに理解はできるものの、それはまだぼんやりとした認識にすぎません。

画像・構造・プロフィールを具体的にすれば、理解は一気にシャープになる。「主婦です」より「金融機関で◯年勤務した主婦です」と書けば、AIも専門性を認識してくれる。

Googleの評価は、クローラー=AIが判別している。
つまり“人が見ている”のではなく、構造で信頼を測られているという前提で考えるべき。

だからこそ、見た目だけでなく意味構造まで丁寧に整えることが、これからのSEOの鍵になると感じました。

🔍 Grokの指摘=Googleが求める「E-E-A-T」

Grokにボコられて直したこと、振り返れば全部SEOの本質だった。

  1. 構造を整理して読みやすく
  2. モバイル最適化
  3. 書き手の人物像を明確にして信頼性を高める
  4. 公式ソースで裏付け、権威性を加える

つまり、Googleが評価する「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」そのもの。
キーワードの詰め込みではなく、信頼の積み重ねこそが、現代SEOのすべてだったのです。

Grokは、もしかしてアルゴリズムの化身なのか…?

📊 今月の数字まとめ(9/7〜10/6)

  • 月間ページビュー(PV):508(前月比:+45)
  • 検索からのユニーク訪問者数:21(前月比:+2)
  • 検索結果での表示回数(インプレッション):125(前月比:-161)
  • 検索結果からのクリック数:11(前月比:-6)
  • アドセンス収益:9円(前月比:+2円)
  • その他アフィリエイト収益:0円(前月比:-400円)
  • 更新記事数:8(前月比:-1)

PVは微増したものの、インプレッションは半減。
つまり、“見られてるけど、検索では拾われていない”状態。
まさにGrokの言う通り。笑

正直、今月は数字としては厳しい。
でも、ブログの中身を大きく見直せた月でもありました。

⚙️ 読まれなかった記事からの学び

PVが伸びなかった原因はなんとなく分かってます。
私の理想はお金にも時間にも余裕がある暮らし。その延長で「時短家電=投資」という記事を書いたけど、結果は全然読まれなかった。笑

家電を探す人には家電の比較をする記事じゃないのでハマらず、本来の読者層にはお金の話ではないので読まれなかった、ということなのかなと考えています。

ちなみにGrok先生は、家電記事のキーワードが薄すぎる!もっと具体的な数字も出せ!と叫んでおります。笑

💡 アフィリエイトの葛藤

アフィリエイトは今のところ証券会社と楽天ROOMくらいしかしていないんです。
だから正直、収益の安定は見込めません。

でも、変にジャンルを広げて“なんでも屋”になるより、
本当に信頼できるものだけを紹介したい気持ちが強いです。

自分がミニマルライフを続けてきて実感しているのは、
お金の使い方が自然と整っていくこと。

「本当に必要なものだけを買う」という感覚は、
家計にとっても投資にとっても、最強の防御策。

だからこそ、読んでくれる方のために、無理に商売っぽいことはしたくない。
ミニマルライフがお金に良い影響を与えているのを知っている分、
“モノを売る自分”には違和感があるんですよね。

商売的には一番遠いかもしれないけど、
長期的にはこれがこのブログの強みになれば良いなと考えています。

信頼こそ、最大の資産。

💬 まとめ

  • 厳しいAIほど、本質を教えてくれる
  • “正しい”より“確か”な情報を
  • SEOはテクニックではなく、信頼の積み重ね
  • 自分の軸と合わないものは、無理に売らない勇気も大事

📍4ヶ月目の学び

Grokは口が悪いけど、言ってることは全部正しかった。
SEOの本質は、「読者にも、そしてAIにも信頼される発信を積み上げること」だった。

……というわけで、5か月目に向けて、Grokに意見を聞きつつ、諦めず腐らず頑張っていこうと思います。

このリアルな試行錯誤が、どなたかのヒントになれば嬉しいです🐼

あなたもGrokに激辛アドバイス貰ってみませんか?

こぱんだ🐼

追伸:Grok先生、PR案件お待ちしております。笑

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

yuru.copandaのアバター yuru.copanda お金の保育士

こんにちは、こぱんだです🐼

ズボラだけど、暮らしとお金を効率よく整えるのが大好きな、ゆるミニマリスト主婦です。
FP技能士3級を保有し、2級合格に向けて現在勉強中📝

“お金の保育士”として、一生困らないための資産形成を日々実験しています🧪✨
目指すのは、お金と時間に縛られない人生。

私は2019年から投資を始め、現在6年目。2000万円規模の資産形成を実践中です。
主に投資信託や高配当株を中心に運用していますが、個別株での失敗も経験し、その体験をもとに記事を書いています。

📝このブログで発信していること

・暮らしと投資をつなぐ考え方
・配当株や銘柄研究の実録
・資産形成とお金の効率化
・時間効率を上げる暮らしの工夫

などなど、リアルな暮らしとお金の記録を残しています。

派手なことはできないけれど、
未来の自分と家族のために、少しずつ「資産」を育てる。

そんな価値観に共感してくれる方とつながれたら嬉しいです☺️
更新は火曜日と木曜日です。またぜひ遊びに来てくださいね♪

⚠️投資に関する注意事項
投資やお金の話は、すべて私自身の体験をもとに書いています。
もちろん、正解は人それぞれです。ぜひご自身の判断で参考にしていただけたらうれしいです☺️

こぱんだ🐼

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次