最初に買う株はどれ?初心者におすすめの銘柄と失敗しない選び方

株の勉強を始めたパンダの可愛いイラスト|日本株初心者向けガイド
目次

はじめに

こんにちは、こぱんだです🐼

「個別株を買ってみたいけど、どの株がおすすめ?」――もしあなたが今、そんなふうに悩んでいるなら、この記事がヒントになるかもしれません。

投資を始めたばかりの頃って、何をどう選べばいいのか分からなくて不安になりますよね。私もそうでした。

でも、人に銘柄を聞いて買うのは、実はあまり意味がないと思っています。今回はその理由と、最初の株選びの考え方をお話しします。

なぜ「最初に買う株」を人に聞くのは意味がないの?

株って「これが正解!」という答えがないんです。

  • 会社は日々変わっていくし
  • 社会の流れやトレンドもあっという間に変わるし
  • トップが代われば方針だって変わります

さらに、人によって投資スタイルやリスク許容度もバラバラです。

  • 値下がりしても数年持ち続けたい人
  • 利益が出たら早めに売却したい人
  • 配当をコツコツ受け取りたい人
  • 株価やニュースをこまめにチェックしたい人/あまり見ないで放置したい人

こうした「どれくらい管理できるか」「どんなスタンスで持ちたいか」によって、同じ株でも感じ方がまったく違います。

だから「これ買えば大丈夫!」と聞いて買った株が、自分にとって本当に良い株かどうかはわかりません。

しかも、人から聞いただけで買うと…

  • 値下がりした時に「本当に大丈夫?」と不安になる
  • 最悪、「あなたがすすめたのに!」と他人のせいにして、後悔や不満だけが残ってしまう

投資で一番大事なのは、自分が納得できているかどうか。だから銘柄名を聞くことよりも、考え方や基準を持つことのほうが大切なんです。

初心者は最初の株をどう選べばいい?失敗しない選び方

「人に聞いてもダメなら、最初の株はどうやって選ぶの?」――まずは自分で“投資のお試し”をしてみませんか?

✍️私のおすすめ:有名な通信会社の株を“最初の教材”にすること。

たとえば NTTソフトバンク

  • 誰もが知っている大企業で安心感がある
  • 今なら100株=1〜2万円台から買える(お試しにちょうどいい!)
  • 情報が多く、調べやすい

分割によって1〜2万円台から買えるようになった超大手株は、「失敗しても大きな損失になりにくい」のが魅力です。だから「正解を当てる」ためではなく、投資を体験する教材として活用するとぴったりです。

初心者が通信株(NTT・ソフトバンク)を選ぶメリットは?

初心者が通信株を選ぶ一番のメリットは、“銘柄をいろんな面から自分で考えて噛み砕く練習が、リスク控えめでできる”という点です。

誰もが知っている通信会社ですが、実は NTTソフトバンク は性格がけっこう違って、とても面白いんです。

NTT

  • 通信インフラを支える、まさに安定の優等生
  • でも「IOWN構想」という壮大な研究開発にも挑戦していて、意外と野心的な一面も
  • = 安定感があるけれど、夢も持っていて研究開発費が大きい。

ソフトバンク

  • 通信事業が柱の高配当株(“お小遣い感”がうれしい)
  • PayPayなど新しいこともやっているが、通信の柱に比べれば規模は控えめ
  • 親会社(ソフトバンクグループ)の資金源として安定的に現金を生む金庫番
  • その分、子会社のソフトバンクはあえて大きな冒険はしていないように見える
  • ただし、親会社の投資状況やニュースに株価が揺れやすい“親会社リスク”は常につきまとう(時には「孫さん、もうやめて〜!」となることも😂)

※ちなみに、親会社のソフトバンクグループについては、私自身が最初に投資した社債の体験談を書いています。興味のある方はこちらもどうぞ👇

最初の株は「儲けるため」ではなく教材として持つべき?

最初の株は「儲けるため」じゃなくて、自分を知るための教材にするのがおすすめです。

  • 安定株を持っているのに、大きな研究開発費に不安を感じる?
  • 高配当株を持って、親会社リスクより「配当のうれしさ」を重視する?
  • 値動きに対して、自分はどれくらいドキドキする?

こうした反応を通じて、自分のリスク許容度や投資の好みが自然と見えてきます。


私自身は、当初人からすすめられた銘柄を買ったわけではありません。
でも、経験もないのに“なんとなく自分で選んで”買ってしまって、70万円の株がいきなり20万円のマイナス。
そのまま塩漬けして、最終的には2万円マイナスで売却しました。
……いやぁ、今思えば無謀すぎましたよね(笑)

だからこそ、最初は「利益を狙う」より「分析の練習」として株を持ってみるほうが、ずっと学びになると思っています。

株の失敗を詳しく知りたい方はこちらをどうぞ👇

まとめ

  • 人に銘柄を聞いても意味はない
  • 株は“正解を探す”より、“自分が納得できる理由を持つこと”が大切
  • 最初は NTT や ソフトバンク のような通信株を教材にしてみよう
  • 安定株にも夢やリスクがあり、高配当株にもクセがあると気づくことが学びになる

投資には「これが正解!」という答えはありません。
でも、だからこそ面白いんです。

大事なのは、誰かが言った答えではなく、自分で考えて選んだ理由。そして、その結果どう感じたのか。

その小さな積み重ねこそが、あなただけの確かな投資スタイルを作り上げていきます。

投資は「当てに行くもの」ではなく、自分なりの正解を見つけていく旅

ほんの小さな一歩でも、自分の判断で選んだ経験は、きっとあなたの大きな自信になります。

これからも一緒に、学びながら進んでいきましょう

こぱんだ🐼

SBI証券[旧イー・トレード証券]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

yuru.copandaのアバター yuru.copanda お金の保育士

こんにちは、こぱんだです🐼

ズボラだけど、暮らしとお金を効率よく整えるのが大好きな、ゆるミニマリスト主婦です。
FP技能士3級を保有し、2級合格に向けて現在勉強中📝

“お金の保育士”として、一生困らないための資産形成を日々実験しています🧪✨
目指すのは、お金と時間に縛られない人生。

私は2019年から投資を始め、現在6年目。2000万円規模の資産形成を実践中です。
主に投資信託や高配当株を中心に運用していますが、個別株での失敗も経験し、その体験をもとに記事を書いています。

📝このブログで発信していること

・暮らしと投資をつなぐ考え方
・配当株や銘柄研究の実録
・資産形成とお金の効率化
・時間効率を上げる暮らしの工夫

などなど、リアルな暮らしとお金の記録を残しています。

派手なことはできないけれど、
未来の自分と家族のために、少しずつ「資産」を育てる。

そんな価値観に共感してくれる方とつながれたら嬉しいです☺️
更新は火曜日と木曜日です。またぜひ遊びに来てくださいね♪

⚠️投資に関する注意事項
投資やお金の話は、すべて私自身の体験をもとに書いています。
もちろん、正解は人それぞれです。ぜひご自身の判断で参考にしていただけたらうれしいです☺️

こぱんだ🐼

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次