こんにちは、こぱんだです🐼
このブログを見に来てくださっている方は、多分、投資が好きな方が多いと思います。
投資の情報収集に欠かせないのが、ニュースですよね。
皆さんは、経済ニュースを見て、すぐにどんな内容か理解できますか?
私の場合、企業の収益がいいとか、AI関連が上がってるから注目だとか、それくらいならわかる。笑
でも、その裏で推進している技術の名前や仕組みが出てくると、
一気に分からなくなります。
「量子通信?フォトニクス?IOWN構想?…なんのこと?」
──正直、ニュースを読んでも一度では理解できないことの方が多いです。
私一人では、これらの複雑な技術や膨大な情報を深掘りし、その裏にある連鎖を見抜くことはできません。
だからこそ、この連載ではAIの力を借りて、ニュースの“構造”をより客観的かつ深く読み解いていきます。
💡 “分からない”を掘ると、ニュースが面白くなる
私はニュースを読むとき、
“分からないまま流す”のはもったいないと思っています。
たとえば、どこかの企業が業績を伸ばしているというニュース。
それを見て、「株価が好調だ!」と飛びつくのではなく、
「なぜそんなに儲けが出るのか?」を突き詰めていくと、
ニュースが急に面白くなるんです。
短期的な「原因→結果」だけを見ると、
「(好業績の)結果を見て買う!」という後追い型の判断になりがちですが、
その時点で旬はもう過ぎていることも多いですよね。
複雑化する現代のニュースは、人間一人の目や時間で全てを追うのは難しい。
だからこそ、AIの分析力も活用しながら、“構造”を理解することが大切なんです。
どんな構造の中でその利益が生まれたのか。それを知っていれば、次に伸びる分野を先に見つけられると思っています。
私自身、専門家ではありません。ニュースに出てくる技術や仕組みは、メカニズム自体は多分100回聞いても分からないことばかりです(笑)。
それでも、「なぜ?」「どうして?」を追いかけることで、少しずつ世界の輪郭が見えてくる気がしています。この連載は、完璧じゃない人間の思考の軌跡を、一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです🐼
🔍 “結果”ではなく“構造”を見る
ニュースは表面だけ追うと「結果の話」で終わります。
でも、“構造”を意識すると「原因」と「つながり」が見えてくる。
たとえばAI関連のニュースなら、
- AIが普及すると電力消費が増える
- だから発電技術や冷却技術の革新が必要になる
- 結果として、全く別の業界が恩恵を受ける
こうして“仕組みの連鎖”を辿ると、ニュースが一気に立体的に見えてくるんです。
🌱 “構造メモ”シリーズ、ここからスタートです
ここまで読んでくださって、ありがとうございます🐼✨
この「構造メモ」シリーズでは、
こぱんだの視点と、AIの強力な情報整理・分析能力を融合させ、ニュースを“構造”の視点から読み解く楽しさをシェアしていきます。
「なんとなく難しい」「読んでも分からない」
──そんなニュースの裏側にも、必ず“理由”と“つながり”があります。
それを一緒に見つけていけたら嬉しいです。
📖 第一弾は、最近何かと話題のNTT✨🐢
株価は長らく150円前後をうろうろしているけれど、
実はその裏で「IOWN(アイオン)」という壮大な構想を進めている企業です。
表向きは地味だけど、
技術の中身を知ると「え、こんなことやってるの!?」と驚くような内容。
そんなNTTの“静かな挑戦”を、構造の目線から一緒に見ていこうと思います。
この記事はシリーズ第1弾です。今後も定期的に更新予定なので、ブックマークやフォローでお見逃しなく🐼
また遊びに来てくださいね😉
こぱんだ🐼



コメント